投稿

気候変動など人類的諸課題が立ちはだかるこれからの時代を、自分はどのように生きていくのか。一人一人がどのような生き方をしていくべきかが問われているのです。

イメージ
  【御生誕800年】日本思想史・文化史の第一人者 東北大学大学院 佐藤弘夫教授に聞く㊤ 〈日蓮大聖人御生誕800年記念インタビュー〉 日蓮大聖人の御聖誕800年を迎えた本年も、あとわずか。気候変動やコロナ禍といった未曽有の危機の時代にあって、日本思想史・文化史の第一人者であり、日蓮大聖人の代表的研究者としても著名な東北大学大学院の佐藤弘夫教授は、日蓮仏法の現代的意義をどのように考えているのか。インタビューを上下2回にわたり掲載する。(聞き手=小野顕一、村上進) 民衆が主体性を発揮する中に 立正安国の思想の本質がある 〈日蓮大聖人御聖誕800年という時節を、どう見つめておられますか〉     私は、日蓮が生きた13世紀と現代の様相が、とても似ている印象を受けます。 13世紀は寒冷化が進むなど気候的な変化があった時期ともいわれ、自然災害が頻発し、飢饉や疫病が相次いで発生しました。日蓮が「立正安国論」を著す前の正嘉元年(1257年)には、鎌倉地方を巨大な地震が襲っています。一方、現代に生きる私たちは10年前に東日本大震災を経験し、気候変動やコロナ禍という未曽有の困難に直面しています。どちらも、時代状況が大きく様変わりする中で迎える、一つの節目に当たっているのではないかと思います。   もう一点、指摘できるのは、800年前も現代も、思想が壁に突き当たっている時代であるということです。 日蓮が生まれる前の時代は伝統仏教が国家に定着していたわけですが、それはあくまで国家の権力者のためのもので、一般民衆の生活は視野の外に置かれていました。一方で、12世紀末に法然が始めた専修念仏は、誰にでも実践可能で平等な救済にあずかれるという思想であり、庶民の圧倒的支持を得て爆発的な流行を見せていたのです。 ところが、法然ら浄土教系の祖師たちは理想を来世に求めたため、人々は日常の生活改善には関心を持ちにくくなっていました。そこへ飢餓や災害が次々と襲い、地獄のごとき様相を呈していくのが800年前の状況です。そういった時に日蓮は生まれたのです。   一方で、現代の思想的混乱は何かというと、私は、近代化に伴う人間中心主義に起因するものだと考えています。人間の理性が進化するほどに社会も成長し、理想的な世界が実現するという思考は、徐々に社会から人間以外のものを追放してきました。 気候変動や感染症...

限度額認定を受けられれば、それが月額1~5万円程度で済むため、表の第1段階の方なら年間で最大120万円程度、負担を減らすことができます。

イメージ
  〈介護〉 介護は突然始まる 知っておきたいお金の話㊦ 株式会社アテンド代表 河北美紀さん 突然始まる介護で、直面する費用の問題。㊦の今回は、負担限度額認定の仕組みや、生命保険の見直し、お金をかけるメリットについて、株式会社アテンド代表の河北美紀さんに聞きました。 施設での費用負担を軽減 介護施設への入所を検討するとき、絶対に知っておいてほしい制度が「介護保険負担限度額認定」です。 年収と資産の条件(表)を満たしている人が対象となりますが、「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」といった介護保険施設を利用する場合、食費と居住費の自己負担額を軽減できます。 施設介護サービス費は一律の定めがありますが(地域差あり)、食費や居住費は施設により多少異なります。例えば、1日当たりの食費が1500円、居住費は2000円かかる施設に入った場合、食費と居住費だけで月額約11万円かかります。限度額認定を受けられれば、それが月額1~5万円程度で済むため、表の第1段階の方なら年間で最大120万円程度、負担を減らすことができるのです。 ただ、この制度は自己責任で市区町村に申請しなければなりません。知らずに、本来公助される金額を払ってしまっているケースが実際にあります。しかも、後からさかのぼって申請はできません。事前に知っておかないと、損をしてしまうので注意しましょう。申請や要件の確認についてはお住まいの市区町村にお問い合わせください。 負担限度額認定の条件 一言アドバイス 特別養護老人ホーム(特老)の空きがなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。都心では“200人待ち”といわれることも。ただ、近隣他県に空きがあることも少なくありません。知っておくことで、選択肢が一つ増えるかもしれません。  もし近隣他県の施設に空きがあり入所することになった場合、施設のある市区町村ではなく、入所者が元々お住まいだった市区町村を保険者とする特例が設けられており、これを「住所地特例」といいます。 生命保険の見直しを 介護保険のサービスを活用しつつ、それ以外の出費も抑えたいところ。特に固定費の見直しは大切です。ぜひ確認してほしいのが、介護生活になるきっかけとなった病気やけがで使用した生命保険です。 例えば、脳梗塞で倒れ、生命保険で入院費など...

介護は、どのように始まるのでしょうか。病気や骨折をきっかけに入院し、介護生活に突入するというケースが、圧倒的に多いのです。

イメージ
  〈介護〉 介護は突然始まる 知っておきたいお金の話㊤ 株式会社アテンド代表 河北美紀さん 家族が病気やけがで、突然、介護が必要に――そんなとき、お金の不安を解消するためには、何をすればいいのでしょうか。介護保険サービスを受ける手順や、知らないと損をする公的な支援について、株式会社アテンド代表・河北美紀さんのアドバイスを2回にわたって紹介します。 病気や骨折がきっかけに 介護は、どのように始まるのでしょうか。高齢になり、徐々にできることが少なくなって、いつかは介護が必要に……。もちろん、そういうケースもありますが、病気や骨折をきっかけに入院し、介護生活に突入するというケースが、圧倒的に多いのです。 本人も家族も、思いがけず始まる突然の介護。だからこそ、“準備も心構えもできていなかった”という状況になりがちです。 やはり気になるのは、介護生活になった場合の費用ではないでしょうか。全体の平均は「7~8万円」という試算がありますが、実際は、介護の内容によって大きく異なります。 例えば、デイサービスに週1~2回通うだけなら、月5000円程度で済むかもしれません。平日、ヘルパーさんに来てもらい、介護全般をしてもらう必要があれば、月2万円以上になるでしょうか。有料の介護施設に入所すると、入居費や食費、サービス費など合計で、毎月20万円以上の人もいます。 決して介護は、ひとごとではありません。いざ介護生活になったら、誰が、どこで介護をするのか、どのような生活を送りたいか――予算も踏まえ、事前に家族で話し合っておくことが大切です。 地域包括支援センターに相談 介護保険のサービスを利用するためには、市区町村へ要介護認定の申請を行う必要があります。 「申請のため行政への書類提出が必要」と聞くと、難しそうなイメージがあり、心配になるかもしれませんが、大丈夫です。そんなときのために、「地域包括支援センター」があるので、安心して相談してください。 また、介護保険の手続きは、ケアマネジャーが代行できるので、病院での入院中に、気付いたら介護申請が終わっていたというケースも多いかもしれません。 負担限度額を超えた分が払い戻される「高額介護サービス費支給制度」や「高額療養費制度」など、介護にかかわる支援制度はたくさんあります。具体的にどれが対象になるのか、結局いくら必要なのかなど、「お金の...

真実の仏法は、やがていつか、どこかで幸福になることを教えているのではありません。今、この場所で幸福をつくり出していくための法です。

イメージ
  〈希望の指針――池田先生の指導に学ぶ〉 女性部㊦ 幸せを生み出す泉はあなたの中にある 連載「希望の指針――池田先生の指導に学ぶ」では、女性部の新出発を祝して、指導・激励を掲載します。今回は小説『新・人間革命』から、珠玉の言葉を紹介します。 画・内田健一郎 幸福 真実の仏法は、やがていつか、どこかで幸福になることを教えているのではありません。今、この場所で幸福をつくり出していくための法です。その幸福を生み出していく力は、あなた自身の胸中にある。それを引き出していくのが信仰です。    (第6巻「宝土」の章、38ページ)   唱題の力 御本尊は、大慈悲の仏様です。自分自身が願っていること、悩んでいること、希望することを、ありのまま祈っていくことです。   苦しい時、悲しい時、辛い時には、子どもが母の腕に身を投げ出し、すがりつくように、「御本尊様!」と言って、無心にぶつかっていけばいいんです。御本尊は、なんでも聞いてくださる。思いのたけを打ち明けるように、対話するように、唱題を重ねていくんです。やがて、地獄の苦しみであっても、噓のように、露のごとく消え去ります。    (第11巻「開墾」の章、138ページ)   体験 人生の波浪を乗り越えた体験は、人間の凱歌の証である。それは、広宣流布の確かなる軌道を進みゆく人の、頭上に輝く栄冠といえる。ゆえに、常に広布の大道をわが行路と定め、一つ一つの活動に、宿命の転換をかけ、全力で挑戦していくことだ。    (第7巻「萌芽」の章、150ページ)   知恵 人間が社会で生き抜くうえで大切なのは知恵だよ。   広宣流布も、人生も、勝利していくためには知恵が必要だ。知恵を出すには、旺盛な責任感、使命感をもって、題目を唱え、強い生命力を涌現しながら、考え抜いていくことだ。    (第7巻「早春」の章、248ページ)   時代とともに 学会の根本精神は、どんなに時代が変化しても、変わってはなりません。その根本精神とは、万人の幸福を実現するために、生涯、何があろうが、学会から離れず、広宣流布の尊き使命を果たし抜いていく心です。しかし、活動形態などは、時代とともに、また、世代によって、当然、変化していかなくてはならない。時代も、人の感性も変わってきているんですから。    (第25巻「人材城」の章、318ページ)   女性が主役 女性は...

人を傷つける心ない言葉が 氾濫している現代だからこそ、 思いやりのある言葉をかけ合うことを大切にしたい。その第一歩は、「あいさつ」である。

イメージ
  〈希望の指針――池田先生の指導に学ぶ〉 女性部㊤ あなたにしか歩めない人生の道がある 連載「希望の指針――池田先生の指導に学ぶ」では、女性部の新出発を祝して、指導・激励を掲載します(全2回)。今回は『女性に贈る 100文字の幸福抄』(主婦と生活社、2012年刊)から、珠玉の言葉を紹介します。 あいさつ  人を傷つける心ない言葉が  氾濫している現代だからこそ、  思いやりのある言葉を  かけ合うことを大切にしたい。  その第一歩は、「あいさつ」である。  始めは硬い表情でも、あいさつから笑顔が生まれ、  心の通った対話が広がる。   笑顔  「笑う」という言葉は、  古くは「咲う」とも書いたという。  笑顔は、人間が咲かせることのできる花である。  お金があってもなくても、  家族にも、友人にも、  惜しみなく贈ることのできる  幸せの花が笑顔である。   ありのまま  どんな時代を生きようとも、  その人には、その人にしか歩めない  人生の道がある。  ありのままの心の発露でいい。  ささやかに見える目標でも、  そこに近づこうと努力することが、  自分にしか歩めない充実の道となる。   母への感謝  「母への感謝」を忘れた時、  人は傲慢になる。  大切な「何か」を見失ってしまう。  そのままではやがて、  不幸の方向へと進んでいくことになる。  「母への感謝」をもち続ける人は、  正しく、心豊かな人生を歩んでいける。   鏡  心は不思議である。心は微妙である。  こちらが悪い感情を抱いていると、  相手にもそれが伝わっている。  こちらが笑顔の思いで接すれば、  相手にも微笑みの心が宿る。  相手はいわば、  自分にとっての鏡のような存在である。   新たな活力  新たな社会の希望の活力は、  女性のソフト・パワーである。  女性の知恵が発揮されれば、  職場であれ、地域であれ、  創造性が漲り、調和が図られていく。  女性が安心して伸びやかに働ける社会を  皆で作っていくことが大切である。 咲き薫る大輪の花(2011年11月、池田先生撮影) 春遠からじ  長い人生、体調を崩して一休みする時もある。  思うようにいかぬことが幾つも重なる時もある。  それでも少しずつ前へ、  「春遠からじ」と自分自身を信じて進む。  一歩また一歩と!  その地道に...